【一発合格者が語る】医師が宅建試験を受ける4つのメリットとその注意点を解説

Study/Picture Book/Review

こんにちは。フリーランス医のDr.さいとーです。

私は2021年に宅地建物取引士(宅建士)試験を受験して合格することができました。

その時の勉強法などは過去記事で詳細を書いています。

今回は医師が宅建試験を受験するメリットについて記事にしました。

医師で不動産資格の取得を考えている方の参考になれば嬉しいです。

医師が宅建試験を受ける5つのメリット

・不動産業者に騙されにくくなる

・不動産用語に強くなる

・不動産業者と対等に話せる

・試験自体に慣れているため合格しやすい

この記事を書いた人
Dr.さいとー

医師:消化器外科医(外科専門医)→フリーランス内科・在宅診療医に転向。
医師のマネリテアップブログ「Give &Giブログ」で情報発信中。
資格:FP3級、簿記3級 宅建
2021年8月 マイクロ法人設立
自分の経験から皆様のお役に立てる情報をお届けいたします。
よろしくお願いします!

Dr.さいとーをフォローする
記事内

医師が宅建試験を受ける5つのメリット

不動産業者に騙されにくくなる

Unsplash

宅建試験で勉強するのは民法や宅建業法などで、おおかたの医師が勉強したことがない法律の分野です。

特に宅建試験で学ぶ民法では、不動産関連の悪意がある行為に対して、法律がどういうルールになっているかを学ぶができます。

「不利益を与えようとしてくる第三者に対して、対抗するには・・・」などです。

民法を全く知らない医師が不動産で騙されるといった被害には遭いにくくなると思います。

Dr.さいとー
Dr.さいとー

私もマイホームの土地の売買契約のときに、銀行との間に不必要な仲介業者を入れられそうになりましたが、宅建の知識でそれを撃退することができました!

悪い業者から資産を守る防御力としての機能をしてくれていると思います!

不動産用語に強くなる

Unsplash

医学もそうですが、知らない人にとっては医学用語は読めても、意味がよくわからないということは大いにあります。

不動産用語も同様です。

抵当権市街化調整区域再建築不可物件用途制限、借地借家法、建築基準法・・・・

不動産用語の意味がわかるか、さらにイメージができるかできなかで、理解力の大きな差が生まれます。

ぱなっぷ(妻)
ぱなっぷ(妻)

マイホームのことで不動産屋さんと話す機会がありました。

私は専門用語が多すぎて理解できませんでしたが、主人はよく理解できているようでした。

宅建試験後に不動産用語に詳しくなったおかげだと思います。

不動産業者と対等に話ができる

不動産業者と対等に話すことができるという点も大きなメリットです。

不動産業者との関わりの多くは不動産仲介業です。

賃貸物件を新しく借りたり、土地や建物の売買にも不動産仲介業者が入って仲介をしてくれます。

不動産仲介業者が持っている資格も宅建士資格ですから、経験では及ばないものの同等の知識を持っていると言えます。

知識だけではなく、立場上も対等に話ができる点は、不動産取引において有利に働くと思います。

Dr.さいとー
Dr.さいとー

私もマイホームの購入には宅建士の知識が役に立ったと思いますね!

路線価の比較や土地の吟味にはとても有用な知識でした。

不動産屋さんに物怖じしないで話し合いができたことは大きいと思います!

試験自体に慣れているため合格しやすい

Unsplash

医師は医学部受験や、医学部での試験や国試、専門医試験と度重なる難関試験をパスしています。

ある程度勉強法が確立されているため、宅建試験のような暗記教科にも抵抗なく臨めると思います。

医学以外の勉強をすることや医学以外の資格試験の勉強が新鮮でなかなか楽しく感じられるかもしれません。

Dr.さいとー
Dr.さいとー

朝活や仕事の合間に勉強するのは大変ではあるのですが、

仕事と勉強の両立に充実感も感じられると思いますよ!

2022年版 らくらく宅建塾 (らくらく宅建塾シリーズ)

Amazon

 

医師が宅建試験を受ける2つの注意点

不動産投資の1歩目にはなりにくい

私も始めは不動産投資の事前準備として宅建試験を受験しましたが、まだ不動産投資はまだ始められていません。

確かに宅建は不動産投資の防御力の側面はありますが、投資の攻撃力が上がるわけではないように感じます。

「宅建より物件」

という格言があるように、不動産投資には不動産投資本を読み込む方が近道かもしれません。

実務には結びつかないことが多い

医師が宅建試験をパスしたからといって、宅建士として業務を行うにはハードルが高いと思います。

私も法人経営はしているものの、宅建実務に結びつけるつもりは今の所ありません。

Dr.さいとー
Dr.さいとー

実務に結びつかないということは趣味の資格と言われてしまってもしょうがないかもしれません。。。

医師が宅建試験を受けるメリットと注意点 まとめ

最後までお読みいただいてありがとうございます!

医師はその職業の性質上、不動産業者などに騙されやすい傾向があると思います。

それに対抗するにはやはり知識で武装するしかありません。

宅建試験は不動産の民法から法令などの全般知識を身につけることができますので、試験を受ける価値は高いと思っています!

「このブログが参考になった!!」

「ここが分からないから聞きたい!!」

という方は、関連記事の下のコメント欄にお気軽にコメントをお願いします!

以上Dr.さいとーでした!

Dr.さいとー
Dr.さいとー

それではまたお会いしましょう!!

検索エンジン
Dr.さいとー

医師:消化器外科医(外科専門医)→フリーランス内科・在宅診療医に転向。
医師のマネリテアップブログ「Give &Giブログ」で情報発信中。
資格:FP3級、簿記3級 宅建
2021年8月 マイクロ法人設立
自分の経験から皆様のお役に立てる情報をお届けいたします。
よろしくお願いします!

Dr.さいとーをフォローする
Study/Picture Book/Review
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Dr.さいとーをフォローする
Give&Giブログ

コメント

  1. バンビ より:

     小生もとある町で消化器内科を開業している医師です。59歳にして初めて宅建試験を受け、何とか滑り込みセーフ(合格最低点は36点で、小生も36点)
    で合格しました。 年齢による記憶力低下もあり、15カ月勉強し、なんとか合格にこぎつけました。宅建試験を受けようと思ったきっかけは、あらたに違う分野の勉強をすることで認知症の予防になるのではないかと考えたからです。もうすぐ60歳になろうとしていますが、記憶力は鍛えることで現状の維持を保つことができるのではないでしょうか。

    • Dr.さいとー Dr.さいとー より:

      バンビ様

      宅建合格おめでとうございます!新たな分野の勉強は刺激的で楽しいですよね。
      何歳になってもチャレンジできていて素晴らしいです!
      もちろん、記憶力や脳への刺激としてポジティブな影響があると思いますよ。
      私も刺激をもらって、まだまだチャレンジを続けていきたいと思います。
      コメントいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました