こんにちは。Dr.さいとーです。
医師のみなさんは退職金について意識されてますか?
医師は年収と比較して退職金が少ないことが多いです。
今回は医師の退職金の作り方について記事を書きたいと思います。
医師の退職金
一般的な退職金制度
退職金のもらい方
退職金のもらい方は
①一括でもらう退職一時金、②年金として受けとる「企業年金制度」、③事前に給料としてもらう「前払い制度」の3つがあります。
退職一時金の退職所得の計算
退職所得の計算: ( 退職手当等の収入金額 - 退職所得控除額)×1/2
退職所得控除:勤続年数が20年以下⇨40万円×勤続年数
勤続年数が20年超 ⇨800万円+70万円×(勤続年数-20年)
細かい計算式を覚えるよりも
・最終勤務地の勤続年数が大事
・退職所得が他の所得より税金面で優遇されている
の2点が分かればOKです。
医師の退職金
医師でも退職金は勤務形態で大きく異なります。
開業医なら自分の医院から退職金を出すことができますが
勤務医の場合、最終勤続が短ければ、退職金は微々たる金額になりかねません。
また、常勤先がないフリーランス医に退職金は実質ありません。
退職金が少ない勤務医やフリーランス医は「自分の退職金は自分で作る!」
という意識を持っておく必要がありそうです。
医師の退職金の作る4ステップ
それでは具体的に退職金を作っていくステップをご説明します。
個人型確定拠出年金 iDeCo
まずは1st ステップはiDeCoです。
所得控除が有名なiDeCoですが、個人で作る退職金制度が本来の役割です。
資金ブロックのデメリットもありますが、退職金を作る上ではこれ以上優遇された制度はありません。
こちらを読んでいるような情報感度が高い医師の方にはこれ以上の説明は不要かもしれません。
iDeCoは満額でやりましょう!
フリーランス医の方は6.8万円、開業医・勤務医の方は2.3万円です!
小規模企業共済
2nd ステップは小規模企業共済です。
小規模企業共済は個人事業主や法人役員を対象の退職金制度です。
月々1000円〜70,000円の掛け金の積立金額が所得控除となり、節税効果も高いです。
医師が小規模企業共済に加入するには常勤先がないとき、つまり、大学院かフリーランス医になる時に加入することができます。
また、勤務医でも法人を設立し、法人役員になれば加入することができます。
詳細は下記をご参照ください。
加入時に開業届が必要になるので、作成する必要があります。
私はfreeeの開業届けサービスを利用しました。ホームページの手順通りに進めていくだけで提出書類が揃います。
法人設立(医療法人の開業)
3rdステップは法人設立です。
法人を設立して自身の会社から退職金を作りましょう!
もちろん医療法人を開業してもいいですし、
資産形成目的のマイクロ法人や家族への収益を目的としたプライベートカンパニーでもOKです。
開業時期や役員報酬によっても異なりますが、法人の利益を退職金に回すことで個人の退職金を増やすことができます。
プライベートカンパニーについて詳細を知りたい方はこの書籍がオススメです。
私はフリーランス医になる前にマイクロ法人を設立しました。
私が法人設立で利用したのはマネーフォワード会社設立です。
書類の作成や司法書士の依頼などもスムーズに手続きができるのでおすすめです。
企業型確定拠出年金
4thステップは企業型DCです。
開業や法人設立をして、売上がたってきたら、企業型DCをを導入しましょう。
法人側の拠出額を法人経費にすることができます。最大で月々3.5万円を積み立てることができます。
iDeCoと併用して、年金部分の2階建部分を作ることができます。
積み立ててきた資産を退職一時金、もしくは年金の形式で受け取ることができます。
医師の退職金を作る4ステップ
最後までお読みいただいてありがとうございます!
医師は年収と比較して退職金が少ないことが多いです。
医師の退職金の作り方を学んで、老後の資産形成に活かしていきましょう!
「このブログが参考になった!!」
「ここが分からないから聞きたい!!」
という方は、関連記事の下のコメント欄にお気軽にコメントをお願いします!
以上Dr.さいとーでした!
それではまたお会いしましょう!!
コメント