今回は洗濯機の上に食洗機を設置するDIYの実践編です。

まだ導入するかどうか悩んでいる方は導入編を読んでいただきたいと思います。
実践編では実際のDIYのやり方について書いていきます。
当ブログでは生活にお役立ち情報をお届けしています。

よろしければ、Dr.さいとーのTwitterのフォローをお願いします!
・洗濯機の上に食洗機を設置したいけど、やり方がわからない!
・洗濯機の上に食洗機を置くDIYの注意点や用意するものを知りたい!
・食洗機を導入した感想が知りたい!
DIYの概要
完成イメージ

・食洗機の排水はY字コネクターを使って、洗濯機の排水に流します。
・給水では蛇口を触らずに洗濯機とホースの間に分岐水栓を取り付けることで、洗濯機にも食洗機も同時に給水することができます。(同時に稼働可)

手順は1.給水、2.排水、3.設置の順に進めます。
準備するもの(道具類)

おうちにあるもので対応可能ですが、これらの道具あると作業が楽です!
排水のDIY
購入するもの
①SANEI 排水ホースY型ツギテ 2021年6月時点 ¥277
②カクダイ 洗濯機排水ホース アイボリー 長さ1.5m 2021年6月現在 ¥612円
③SANEI 洗濯機排水ホース差込口 2021年6月現在 ¥228円
こちらは2つ使用します。
③がAmazonで売り切れの場合は代替品↓↓
(③’カクダイ 洗濯機用 排水ホース差込口 排水ホースを延長したい時に便利 4371-1) 2021年6月現在¥191円
④セメダイン 塩ビパイプ用 接着剤 30ml 2021年6月現在 ¥244円
⑤リピートタイ 300mm白 50本入り 2021年6月現在 ¥446円
排水のDIY 実践
排水のホースやコネクターには差し込む部分があるオスと受けの部分があるメスがあります。
ご紹介した商品のオスとメスは下記になります。

まず、①のY字コネクターと②のホースを接続します。

②のホースのメス側のを5mm程カットするとズレがなくなります。
まず接着剤は塗らないで①と②接続します。(後で接着剤を塗って本固定します)

③のソフトコネクターのうち一つをオス側を端でカッターなどでカット(③−1)。
もう一つのオス側は端から5mm程度離してカット(③−2)。
メス側は両方とも5mm程度でカットしておくとフィットします。

次に洗濯機の排水部についているL字を排水口から外し、さらにL字と洗濯機のホースの接続も外します。(汚れは拭き取りましょう)
L字と①の間に③-1を接続、①と洗濯ホースの間に③−2を接着剤なしで接続します。

完成するとこのようになります。
排水の配管を考える
ここで配管の配置を考えます。
洗濯機が動いていない状態の時に、洗濯機を傾けて排水部分が見える状態にします。
作成したY字型を一旦排水口に接続してみます。
洗濯機が置いてあるプラスチックの板(防水パン)と洗濯機の隙間は狭いため注意が必要です。
また、洗濯機の下側についているファンとホース類と接触しないようにする必要があります。
そのためにY字の向きやL字の向きを考える必要があります。
家ごとに配置が異なるため、うちの例をご紹介します。

配置によってホースが足りない時は、②の排水ホースをもう一つ買って延長しましょう。
向きが決まれば、④の接着剤を塗って本固定をします。
このままでは強く引っ張れば抜けるくらいの接着になりますので、万が一のために
テープで補強します。
・ニトムズ ビニールテープ No.21 白 19mm×10m J2515 (巻き直すことも考えると3つあればOK)
・強力補修ブチルテープ 防水テープ(防水性を高めたい場合はこちら)

次に食洗機の排水と②のホースのオス側の接続です。

まず、②のホースのオス側の端は使いませんので、切り落とします。
次に、洗濯機の上に乗せた時にちょうどいい長さで切ります。(オスの端10〜15cm程度)
届かないと困るので切りすぎに注意です!

②のホースと食洗機の排水ホースを接続します。
ホースの抜けや逆流水漏れ防止のため、②のホースの中に食洗機の排水ホースを10cm以上深く入れます。
②の蛇腹の芯の部分を2cmほど外しておきます。(この後の固定がしやすくなります)

口径差がありますので、⑤のタッカーをしっかり締めて、抜けないように固定します。
さらにビニールテープで補強しておきます。
お疲れ様でしたー!。排水の工程は終わりです。
ここまでくれば、あと少しです!

次は給水ですー!
給水のDIY
給水のDIYの準備
⑥タカギ(takagi) 洗濯機用分岐栓 2021年6月現在 ¥1,609
洗濯機部分の分岐栓は必須アイテムです。
+500円程でモノトーンの製品もあります↓
⑥’タカギ(takagi) 全自動洗濯機用分岐栓(SK) 全自動洗濯機から散水用に分水 モノトーン 2021年6月現在 ¥2,016円
給水のDIY 実践
まず、洗濯機の水道の元栓を閉めます。(家によって元栓の形が違う場合があります)
しっかり閉めないと次の作業で水が漏れて、洗濯機の故障などにも繋がりますので注意です!


もう一度、元栓がしっかり閉まっていることを確認します。
水が漏れないようタオルなどで包んで、洗濯機の給水部分の取っ手を開きます。(写真左)
ホース内に残っている水を捨てて、⑥の分岐栓を接続して、再度⑥の上部にホースを接続します。(写真右)
⑥の分岐水栓は青のつまみを開け閉めすることで食洗機側に給水ができます。
現段階では⑥のつまみは閉めておきましょう。(設置完了後は常に開栓でOKです)
※食洗機の給水ホースと⑥の分岐水栓の接続は設置後になります。
お疲れ様でした!給水のDIY終了です!!

次はいよいよ設置です!
設置のDIY
振動・防音対策のクッション材はどこに設置するにしても、使用するのがおすすめです!
ハサミやカッターで加工可能です。
⑩WAKI ポロンスポンジ粘着付 10X200X200 PON-14 2021年6月現在 ¥1,086円
ランドリーラックの上に設置する場合
おすすめは下記のラックになりますが、ご自宅の洗濯機部分にフィットするランドリーラックをお選びください。
洗濯機の上に直接置く場合
⑦食洗機用置台 2021年6月現在 ¥3,960円
⑧食器洗い乾燥機用高さ調節脚(120~190mm) 2021年6月現在 ¥4,183円
⑨突っ張り棒 隙間収納 ホワイト 耐荷重2kg 幅13~16cm 2021年6月現在 ¥394円
まずは⑦と⑧を組み立てます。組み立てたものを置いてみるこのようになります。

⑧の調節脚は前側にしか付きませんので、後方は蛇口の上に置くことになります。

⑦に付属しているクッションを台側に貼って、直接接触しないようにしました。
また、このままでは3点固定の状態で不安定であるため、突っ張り棒を右の後部分につけました。
振動予防のために⑩のクッションを3cm×3cm程度に切ります。
調整脚の下、突っ張り棒の上下、給水ホースの上、食洗機が台に設置する部分に貼りました。

給水ホースと分岐水栓の接続
排水のY字を取り付けて、洗濯機の下に排水ホースを通します。
排水の配管が終わったら、台の上に食洗機を置きます。
給水のDIYで後回しにしていた、給水ホースと分岐水栓の接続を行います。

食洗機付属の給水ホースをカッターでカットします。
蛇口と食洗機の距離にもよりますが、長いと邪魔なので半分くらいで切ります。
※長さを間違えて切ってしまった場合はAmazonで購入可能です。
→Panasonic 給水ホース(4m) ANP1251-7245
(食洗機と反対の末端にはロックレバー付きのアダプターが付いていますが、そちら側使いませんので気にせず切り落とします。)

⑥の分水栓とカットした食洗機の給水ホースを付属のアダプターで接続します。

漏電対策にはこちら
漏電対策をしてコンセントを刺します。
慎重に水道の元栓を開けます。(ドキドキ)
問題なければ、⑥の分岐水栓のつまみを開けて、食洗機に給水!(ドキドキ)
電源オン!!
ついたぞ〜!!

いやいや、コンセント入れればつくでしょ?

気持ちの問題だよ!気持ちの!!
まずは食器や洗剤を入れないで試運転で水漏れがないことを確認しましょう!
それで問題なければ、食器を洗いましょう。
※普通の食器用洗剤は使えないのでご注意ください。
我が家で使っているまな板はこちら。折り曲げ可能で食洗機に収納しやすいです。
食器を入れて、食洗機用洗剤を入れて、初稼働!(ヨッシャー!!)
食洗機は水漏れなし!洗濯機も問題なし!(やったー!!)
完成!!!!
ふぅ。。。お疲れ様でした。
洗濯機の上に食洗機を設置する DIY まとめ
今回は洗濯機の上に食洗機を設置するDIYをご紹介しました。
設置から数ヶ月が経過しましたが、水漏れなどのトラブルなく、使用できています!
うちのような食洗機導入に困難な環境でも諦めないで、
みなさんの生活が豊かになってくれることを願っています!!
詳しく説明していたら長文になってしまいました。
このブログが参考になった!実際にDIYしてみた!という方は
励みになりますので、関連記事の下のコメント欄にお気軽にコメントをお願いします!

以上、Dr.さいとーでした。
おまけ 後日談 1年食洗機を使ってのレビュー
Q:食洗機導入後の感想は?
A:控えめに言って最高です。笑
導入に消極的だった妻も今では「これなしでは生活できない」と行っています。
私のドヤ顔も言わずもがなです。笑
Q:食洗機を洗濯機の上に直接置いて大丈夫?
半年使ってみて稼働には問題ありませんが、洗濯機の上に若干の凹みができてしまいました。(泣
洗濯機ごめんね、頑張れー!笑

Q:使ってみてのDIYの改善点はある?
A:蓋を開けていればある程度乾くので、うちでは乾燥機能はほぼ使っていません。
乾燥機能なしの食洗機にすれば、さらに予算を抑えられたと思います。
Q:振動は気になる?
A:洗濯機の脱水の時に食洗機に蓋が空いていると、中の食器が少しガタガタいいます。蓋を閉めれば特に気になりません。
Q:水漏れは大丈夫?
A:今の所水漏れは一回も発生していません。
コメント
こちらの記事拝見して、我が家でも取り付けてみましたっっ!
一人暮らしで狭いので諦めていたんですが、洗濯機横、冷蔵庫上に設置し、無事に使えるようになりました (´;ω;`) 嬉しい
ありがとうございますっっ!
ゆぃみさん
ブログ読んでいただき、しかもコメントいただきありがとうございますっっ!!
食洗機導入おめでとうございます。
嬉しいコメントいただけるとブログを書いた甲斐があります。
諦めないで長文のブログを読みながらの行動力、すばらしいです!
是非、これからも快適な食洗機ライフをお送りください。